鹿児島県 志布志城(2)
2019-05-04


志布志城、内城散策の続きです。
中野久尾から大野久尾に移動します。

中野久尾と大野久尾を分断する堀です。
今まではV字型の堀底が狭い堀でしたが、ここはU字型で堀底が広くなっています。
シラス台地とは言え重機の無い時代、手掘りでよくここまで掘り下げますね...。
禺画像]

大野久尾周辺の堀。
この先に大野久尾の入り口があります。
禺画像]

大野久尾
この曲輪も南北朝の争乱後に拡張された曲輪です。
大野久尾は「田」の字状に4つの曲輪で構成されており、虎口はその中央にあります。
ここは最近まで私有地だったらしく、あまり発掘調査なども進んでいないようです。
禺画像]

禺画像]

志布志城の一番奥まで来れたので、そろそろ戻るか...。
禺画像]

志布志城西側の堀を通って大手口に戻ります。
左側の急斜面の上が志布志城の曲輪になります。 当時は木も生えてなかったはずなので、この斜面を登るのは大変に困難だったと思います。
禺画像]

松尾城
内城に続いて松尾城を散策します。

続きを読む

[鹿児島県]
[旅行]
[続日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット