岡山県 津山城
2017-08-26


1604年、森忠政は「鶴山」を「津山」と改め津山城の築城を開始し、1616年に完成します。
忠政は、本能寺の変で信長と供に命を落とした森蘭丸(成利)の弟です。
森氏4代が城主となりますが跡継ぎが無く、松平氏が城主となり幕末に至ります。
廃城令により、明治8年には石垣以外の全ての建物が取り壊されました。

ここはバイクを停める場所を探すのに苦労しました。
最初は津山市観光協会の方に行ったのですが、何やら改築工事が行われており、臨時駐車場の方に向かったら時間が早かった為に入れませんでした。
ぐるっと回って津山文化センターの方から鶴山公園駐車場の方に向かうとこちらもまだゲートが閉じてました。 が、よく見ると駐車禁止の標識が「2輪車を除く」になっていたので道路脇に駐車します。
禺画像]

忘れ去られた石
津山城の入り口に向かう途中、矢穴が開いた石が展示されてました。 矢穴は石を割る為に開けた穴です。 この石は築城では使用されずに放置されたようで、平成10年の台風10号の通過後に発見されました。 平成16年の築城400年記念事業により、この場所に移動、展示されています。
禺画像]

この石垣の上が三之丸だと思います。
打ち込みハギですかね...。 小石を隙間に埋めて調整してますが、それなり加工された石が使われてると思います。
禺画像]

三之丸への階段付近。
幅の狭い壁のように積まれている場所なので、切り込みハギでしょうか? 他とは違ってかなり綺麗に加工された石が使われています。 もしかしたら、比較的新しい年代に補修されたのかも知れません。 ちなみに、石垣の補修工事は昭和55年にも行われているようです。
禺画像]

表中門付近
二之丸へと通じる階段ですが、恐らくこの辺りに表中門があったのだと思います。
階段の大きさや絵図から察するに、かなり立派な門だったと思います。
位置的に、左側の石垣の上には鉄砲櫓があり、写真には写ってませんが階段を挟んで反対側には見付櫓がありました。
禺画像]

表中門があったと思われる場所を通過すると、右側に少し幅の狭い階段があります。
正面からは石垣に隠れるような場所にある通り道で、この階段の先には大きな曲輪がありますが、名称は不明です。
禺画像]

四足門
奥に備中櫓が見えます。 この辺りに四足門と言う薬医門がありました。 門は中山神社の神門として移築されていて現存するようです。
絵図を見ると、植木のある辺りに多門櫓があったようで、門をこじ開けないと行き止まりになるような構造だったようです。

続きを読む

[岡山県]
[旅行]
[日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット