宮崎県 延岡城
2018-05-01


門があったのはこの辺りでしょうか? 石垣や昔の絵図を見る限り、立派な櫓だったのだと思います。 西南戦争の影響なのか、単に撤去されただけなのか不明ですが、当時の建築物は残って無いようです。 石垣が見事なので残念です。
禺画像]

禺画像]

本丸
二ノ丸ほどの広さは無さそうです。
現在は慰霊碑や銅像が立ち並びます。
禺画像]

本丸から天守台に向かう途中、昔の入り口らしき場所の前を通ります。
保存の為か、現在は通行止めになっています。
昔の絵図を見ても、ここが本来の出入り口だったと思われます。
禺画像]

禺画像]

天守台跡
延岡城の良く解らないのがこの天守台跡です。
延岡城には天守は無く、三階櫓が天守の代わりだったという話を聞きます。
しかし、三階櫓の櫓台は天守台跡とは少し離れた場所にあり、一体、ここには何に使われていたのか釈然としません...。
禺画像]

明治の頃には天守台に太鼓櫓があったそうですが西南戦争で焼失しています。
太鼓櫓の焼失後、今山八幡宮の梵鐘を移設したらしく、この鐘は現在でも1日6回、時間を伝え続けています。
禺画像]

吹上坂の石垣
そろそろ三ノ丸方面から駐車場に戻る事にします。
本丸から三ノ丸に向かう途中の吹上坂にある石垣です。 綺麗に加工された石材を布積にしてあります。 有馬氏の時代に改修された可能性が高いようです。
禺画像]

三階櫓台
吹上坂の辺りから見上げると三階櫓台が見えます。

続きを読む
戻る
[宮崎県]
[旅行]
[続日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット