1601年、高橋元種が縣城を築城したのが延岡城の始まりです。
関ヶ原後の城なので、城としては新しい方の部類かと思います。
高橋元種が改易された翌年の 1614年に有馬氏が入封します。 有馬氏は3代続き、この頃に地名が「延岡」に変わります。 その後、藩主は三浦氏、牧野氏、内藤氏と変わり幕末を迎えます。 戦乱の話も無く、城としては平穏な生涯だったようです。
城山公園北駐車場は自動車用の自動パーキングのようだったので、バイクは停められませんでしたが、周辺には十分なスペースがあったので邪魔にならないよう、端の方に停めさせてもらいました。
北大手門
1993年に復元されました。 二ノ丸への入り口となる門です。
続100名城のスタンプは管理事務所に置かれているので、ここから入るのが一番の近道かと思います。
北大手門周辺の石垣。 この辺りの石垣も結構高くて立派です。
千人殺しの石垣
北大手門を通って、真っ先に目に入るのが「千人殺し」と呼ばれる巨大な石垣です。
この物騒な名前の由来は攻められた時、石垣の一部を外すと石垣が崩れ一度に千人の敵を倒すと伝わる事からです。 石垣の一部を外す事なんて実際には出来ないので今で言う都市伝説みたいな物ですね...。 立派な石垣です。
高さは約 19mで、築城時に築かれた石垣のようです。
管理事務所
北大手門を通って突き当りを右に曲がると管理事務所はすぐそこです。 早速、続100名城のスタンプを押します。 続100名城のスタンプは5つ目です。 まだまだ先は長い...。
ここには延岡城のMAPが置いてあるので先に訪れると良いかと思います。
管理事務所は広場に接しており、昔は二ノ丸があった場所です。
かなり広い空間なので、昔は御殿でもあったのでしょうか?
二階櫓跡
草木に覆われて良く見えませんが、二階櫓台を下から見た所。
一部、金網で補強されています。
石材の加工が粗く、築城初期の頃の石垣のようです。
千人殺しの石垣横の坂道を登り、本丸に向かいます。
二階門櫓跡
本丸の入り口を守る虎口です。
セコメントをする