熊本県 人吉城(1)
2019-05-03


人吉城は 1198年、人吉荘の地頭として着任した相良長頼が築城したのが始まりと伝わります。 秀吉による九州平定後の 1589年、相良長毎により石垣造りの城への大改修が始まります。 人吉城の現在の姿が完成したのは 1639年頃になるので、かなり長い間工事が行われていたようです。 城主は廃藩置県まで相良氏が務めます。
廃藩置県後の 1872年に廃城となった城は払い下げられ建物などは解体されます。

人吉城には観光駐車場が多数存在しますが、今回は水の手橋を渡ってそのまま直進した先にある観光駐車場の端の方にバイクを駐車しました。 ここはそれほど大きな駐車場ではありませんが、もっと大きな駐車場もあります。
まずは100名城のスタンプが押されている人吉城歴史館を目指します。
禺画像]

西外曲輪
現在は「人吉城跡ふるさと歴史の広場」と呼ばれる公園になっています。
この辺りに武家屋敷があり、舗装された通路は後口馬場と思われる場所で、後口馬場の奥に大台所、御厩がありました。 大台所付近では井戸のある地下室が見つかっています。
当初、この西外曲輪が人吉城の本丸かと思ってましたが、資料館で地図を入手したら城の端の方である事を知りました。 想像しているよりも大きな城のようです。
禺画像]

後口馬場の井戸
この井戸は後口馬場と呼ばれた通路の上にあった井戸ですが、1640年の「お下の乱」の後に埋め立てられたようです。 相良清兵衛は藩内の実力者でしたが、横暴な振る舞いが問題となり幕府に訴えられ有罪となります。 その事に不満をもった清兵衛の一族が屋敷に籠りますが城主側の攻撃により全滅します。 その内乱が

続きを読む

[熊本県]
[旅行]
[日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット