栃木県 唐沢山城跡(2)
2020-09-21


本殿前の門を出た先に1段下がった場所があり、そこは南局と呼ばれていたようで、奥女中の詰所があったようです。 地図によってはこちらを二の丸としてる場合もあるようです。
本丸の出入り口は、二の丸からの大手口と北東の搦手口の2か所だったようです。 なので、ここが「本丸」だった場合、南局から外への出入り口は神社創建時に作られた物なのかも知れません。
禺画像]

禺画像]

車井戸
南城の北側にある細い道を進むと深さ 25m の車井戸があります。
この場所は本丸のすぐ下にあるので重要な井戸だったのだと思います。
「がんがん井戸」とも呼ばれていたようです。
禺画像]

金の丸
車井戸を先に進むと金の丸に出ます。
宝蔵があった事から「金の丸」と呼ばれていたようです。
現在は金の丸ロッジの敷地として使用されているので、迷惑にならないように散策します。 よく見ると、土塁や虎口跡も残っているようです。
禺画像]

禺画像]

杉曲輪
金の丸の東側にあるのが杉曲輪です。
ここには「唐沢自然青年の家」があったようで、現在は取り壊されて更地になっています。
北側に虎口と土塁跡が残ってましたが、かなり手が入っている印象を受けます。
禺画像]

禺画像]

杉曲輪と北城の間にある堀跡です。 奥に見えるのが北城です。
ここの堀は竪堀とつながっているようで、尾根を分断する堀切と言った方が正確なのかも知れません。 昔は曳橋でもあったのでしょうか?
禺画像]

北城
平鳥屋丸とも呼ばれていたようです。
ベンチが円形に並んでいて、どこかキャップ場のような雰囲気を感じます。
一番東側にある曲輪のようで、これより先はかなり高低差があります。
この先に二重の堀切がありあすが、草木に覆われて良く見えませんでした。 ここから長門丸の方に引き返す事にします。
禺画像]

禺画像]

長門丸と引局の間にある虎口跡です。 道路が不自然に直角に折れ曲がっています。
奥に見える高い丘が本丸になります。 この辺りに本丸の搦手口があったようです。

続きを読む
戻る
[栃木県]
[旅行]
[続日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット