南城から直接本丸に行く事も可能ですが、高石垣を見て二の丸から本丸に入る事にします。
二の丸への参道を進むと立派な高石垣が見えてきます。
旧大手道
二の丸への参道を先に進むと、左側から少し荒れた登り路と合流します。
実は、この山道の方が当時の大手道だったようです。 本来の大手道は南城の手前、二つ目堀の辺りで折り返していたのですが、まったく気が付きませんでした。
先ほどまで歩いていた、南城から二の丸への通路は、当時の大手道では無かったようです。
高石垣
高さ 8m ある立派な石垣です。
野面積のようですが、平たい感じに少し加工されている印象を受けます。
佐野氏は、小田原征伐以降、豊臣秀吉との結び付きが強くなり、この石垣はその技術が導入された事により構築されたと考えられています。
東日本の山城では「土」の城が多いので、このような石垣は少ないと思います。
二の丸
大手道から南側の虎口を通って二の丸に入ります。 古地図によっては「追手出丸」と記載されている場合もあるようです。
本丸の出入り口を守る重要な曲輪で、奥御殿直番の詰所があったと伝わる場所です。
現在、二の丸には南北2つの出入り口がありますが、北側の入り口は後から付けられた物のようです。
現在の二の丸から本丸への登城路は一直線ですが、城として機能していた頃は折れ曲がっていたようです。 神社として改修した時に手が入ったのかも知れません。
虎口付近には、威厳を示すような巨石が今も残されています。 左側の石垣は改修工事を行っているようです。 鳥居の先が本丸跡になります。
本丸
現在は唐沢山神社の本殿が鎮座していますが、昔は奥御殿があったようです。
本丸から見た高石垣です。
野面積で積まれた、最大高 8m の高石垣は上からみても迫力があります。
この高さの石垣を、武器・防具を装備したまま直接登るのは困難に思えます。
セ
記事を書く
セコメントをする