東京都 豪徳寺
2021-02-07


豪徳寺の前身は世田谷城主吉良政忠が伯母の菩提を弔う為に1480年に建立した「弘徳院」です。
この地は 1633年に彦根藩の所領となり、弘徳院は井伊家の江戸菩提寺となります。  1659年には現在の「豪徳寺」に改名されます。
二代藩主井伊直孝が住職の飼い猫に招かれ落雷を逃れたとの伝承があり、豪徳寺は何か所かある「招き猫発祥の地」の一つとして知られています。

山門
関東大震災後の昭和初期に再建された山門のようです。
扁額には「碧雲関(へきうんかん)」と書かれているようです。 まったく読めませんが...。
禺画像]

山門を通り、正面の仏殿に進むと立派な香炉が見えてきます。
中央の金色の家紋は井伊家の物らしいです。
禺画像]

仏殿
豪徳寺は寛文年間(1661 〜 1673年)から延宝年間(1673 〜 1681年)にかけて伽藍整備がされたようで、仏殿は 1677年に建立されました。
変額には「〓世佛」と書かれています。 「〓世佛」は、現在・過去・未来の三世を意味するらしく、それを表す釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像、弥勒菩薩坐像が安置されています。
仏像は、江戸時代の代表的な仏師である祥雲の作です。
禺画像]

禺画像]

三重塔
2006年に落慶された三重塔で、割と最近の建物のようです。
仏舎利の他に、釈迦如来像、迦葉尊者像、阿難尊者像、招福猫児観音像が安置されています。
「招福猫児(まねぎねこ)観音像」って初めて聞いたけど、どんな仏像なんだろう...。
禺画像]

鐘楼
梵鐘は 1679年に江戸で著名な鋳物師だった藤原正次によって鋳造されました。 世田谷区内では現存する最古の梵鐘のようで、工芸的にも評価されているようです。
鐘楼に関しては特に説明が無かったので、再建された物なのかも知れません。
禺画像]

地蔵堂
2019年落慶の見るからに新しい御堂です。
内部も公開されていて、地蔵菩薩を見る事ができます。
禺画像]

東門
閉門されているので通る事はできません。
特に説明も無かったので、それほど古い物では無いのかも知れません。
この付近の梅が綺麗に咲いていたのが印象的で、まだまだ寒い季節だと思っていたら梅が咲くそんな季節になっていました。
禺画像]

禺画像]

続きを読む

[東京都]
[旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット