今回の沖縄旅行、最後の目的地である中城城に行きます。
多分、イオンモール沖縄ライカムからコミュニティバス「グスクめぐりん」で中城城まで行くのが一番楽な方法だとおもいます。 ただ、早朝、那覇バスターミナルからイオンモール沖縄ライカムに行くバスが分からなかったので、本数も多い、30系で久場まで行ってそこから歩く事にします。
久場のバス停から中城城までは約 2km ほどあり、ずっと登坂なので 30分以上かかります。 座喜味城も結構歩きました。 世界遺産なのにバスで行くのには苦労します...。
雨の中を淡々と歩き続けていると、時折見える海に癒されます。
上久場之殿
中城城に行く途中で「上久場之殿」の案内板を見たので、ちょっと寄り道します。
雨で道が滑りやすくなってましたが無事に到着。 地元では「トゥンナー」と呼ばれているようです。
石で囲まれたような拝所です。 久場村発祥の地とに言い伝えもあるようです。
神聖な場所のはずなので、少し離れた場所から見学して戻ります。
護佐丸の墓
道路に戻り少し進むと、今度は反対側に護佐丸の墓があります。
ただ、結構、長い階段を登る必要があります。 雨の中だと、ちょっと苦労します..。
立派なお墓です。
護佐丸は、今回の沖縄旅行で訪問した城郭に深く関わる人物です。
尚巴志の命により今帰仁城を落すと座喜味城の城主となります。 その後、今回の訪問先である中城城の改築を行い拠点を移し、勝連城を牽制します。 しかし、護佐丸は謀反の嫌疑をかけられ、ほとんど抵抗する事なく自害します。
護佐丸は、今回の訪問先のほとんどに関わっている人物です。
中城城に到着。 寄り道が多かったので正確な所要時間は不明です..。
券売所で100名城のスタンプを押します。 これで沖縄の100名城、続100名城は完了です。
券売所から中城城へは電動カートで送迎してくれます。
ここまで雨の中を長い事登って来たので、カートでの送迎は助かります。
天気が悪いので、今一つの写真です。
多分、天気が良ければ、もっと素晴らしい風景だったのだと思います。
情報不足で良く分からないのですが、この辺りも郭なのでしょうか?
この辺りは城壁の外側のように思え、城の郭と言うよりも集落があった場所のようにも思えます。
セ
記事を書く
セコメントをする