奈良県 大和郡山城
2023-10-07


大和郡山城は奈良県郡山市にある続100名城の一つです。
1580年に織田信長が大和一国で城を一つにする為に、新たに築城した大和郡山城以外を廃城にさせました。 大和郡山城の前身と呼べるような城は、既に存在したのかも知れませんが、ここでは 1580年を大和郡山城の築城年としておきます。  築城した大和郡山城の城主は筒井順慶になります。
1584年に順慶が亡くなると、翌年に豊臣秀吉の弟、秀長が大和郡山城の城主となり、大規模な城の拡張を行います。
関ヶ原合戦の後は城主だった増田長盛が追放され、大阪の陣が終わった頃に大和郡山城はかなり荒廃していたようです。
1615年に水野勝成が城主になると城は復興され、その後は徳川家の譜代大名が城主を務めます。
1724年からは柳沢氏が城主となり明治維新を迎えます。

駐車場
追手門付近に専用の駐車場がありますが、それほど広くはありません。
周辺に他の駐車場が見当たら無かったので、駐車スペースには注意した方が良いかも知れません。
偶然出会ったボランティアの人の話では、普段はここまで混まないとの事でしたが、訪問時は満車状態でした。 満車でも、バイクであれば数台は駐車場の隅に停められます。
禺画像]

追手向櫓
大和郡山城の建物は廃城後に売却されたので、建物は石垣しか残ってません。
しかし、昭和に入ってからすこしずつ建物が復元されています。
追手向櫓もその一つで、1987年に復元されました。
軽く調べた感じでは、秀長の時代に近い状態を目指して復元したようです。
禺画像]

禺画像]

追手門
1953年に復元された追手門です。
櫓門の他に、先ほどの追手向櫓に繋がる多門櫓も再現されています。
当時の外観を意識しての復元なのでしょう。 この枡形虎口周辺は迫力があります。
駐車場や追手門から見えなかったので見逃したのですが、城址会館の裏の方には追手東隅櫓も復元されています。 先に続100名城のスタンプを押しに行きましょう。
禺画像]

禺画像]

柳澤文庫
柳澤家から寄贈された大和郡山城に関する資料が展示されています。
続100名城のスタンプは、この資料館の玄関先に置かれていました。
旧郡山藩主だった柳澤伯爵の東京の邸宅を郡山に移築した建物のようです。
住居の一部を開放して資料展示したのが柳澤文庫の始まりのようで、 1960年に土地や資料が寄贈され、柳澤文庫が発足しました。
柳澤文庫がある場所は、昔は二之丸だった場所のようです。
禺画像]

極楽橋

続きを読む

[奈良県]
[旅行]
[続日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット