兵庫県 黒井城
2024-09-16


登山道には「ゆるやかコース」と「急坂コース」があり、体力的に自信が無かったので「ゆるやかコース」を進んだのですが、こちらからだと「三段曲輪」が見れない事を後で知りました...。
城跡を見学するのであれば「急坂コース」の方が良いかも知れません。
途中、動物除けの冊がありますが通れるように鍵はかかってません。 気温が高く、「ゆるやかコース」でも結構キツかったです..。
禺画像]

石踏の段
坂道を登り続けると休憩所がある開けた場所に出ました。
ここは「石踏の段」と呼ばれる曲輪跡だったようですが、ここまで登ってくるのに必死だったので、訪問時はただの休憩所程度にしか思ってませんでした..。
ここは主郭下にある重要な防御施設だったと思われます。
ここまで普通の山登り状態だったので、ここで少し休憩してから先に進む事にしました。
禺画像]

禺画像]

石踏の段から更に登ると動物除けの冊がありました。
ここでも熊の目撃情報があるようですね...。 今年は本当に熊の被害が多いです..。
ここ扉を開けて中に入れるようになっています。 中に入ったら必ず扉を閉じましょう。
禺画像]

禺画像]

東曲輪跡
しばらく進むと開けた場所に出ました。
多分、この開けた場所が東曲輪と呼ばれている場所で、奥に見える石垣が三之丸の石垣だと思います。 それほど広い曲輪ではありません。
三之丸の石垣はそれほど高くは無く、野面積みのような感じでした。
主郭付近の石垣は 1579年の落城後に築かれたようなので、斎藤利三か、堀尾吉晴が築いた物なのでしょうか? 見学者用の階段で三之丸に登れますが、恐らくこの辺りに城門があったようです。
なお、この辺りから直射日光を遮る物が何もなく、かなりの灼熱地獄でした..。
禺画像]

禺画像]

三之丸
見学者用の階段を登り三之丸の上に出ます。
奥に見える、一段高い場所がニ之丸だと思います。
そこそこの広さがあります。 何かしらの建物があったのでしょうか?
下の方に石垣が見えますが、暑さの為近くによって石垣を眺める余裕がありません...。
とにかく先に進みます...。
禺画像]

二之丸も見学者用の階段があるので、そこから簡単に登れます。
その階段付近から、本丸虎口張出し下の石垣が見えます。

続きを読む
戻る
[兵庫県]
[旅行]
[続日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット