兵庫県 黒井城
2024-09-16


黒井城はこの地を所領していた赤松貞範が 1335年に築城したと考えられていますが疑問視する意見もあるようです。 その後の経緯は不明ですが、16世紀前半には荻野氏が黒井城を所領していたようです。 1554年に荻野直正が謀反を起こし、叔父の荻野秋清を暗殺して黒井城の城主となります。 1568年には織田信長の配下だったようですが、その後離反します。 1575年から明智光秀による丹波平定が始まり、直正は最後まで抵抗しますが 1578年に病没します。 1579年に黒井城は落城し、光秀の家臣斎藤利三が城主となります。
1582年、本能寺の変のあと豊臣秀吉の家臣堀尾吉晴が黒井城に入ります。
1584年のこまきながくてを所領していた赤松貞範が 1335年に築城したと考えられていますが疑問視する意見もあるようです。 その後の経緯は不明ですが、16世紀前半には荻野氏が黒井城を所領していたようです。 1554年に荻野直正が謀反を起こし、叔父の荻野秋清を暗殺して黒井城の城主となります。 1568年には織田信長の配下だったようですが、その後離反します。 1575年から明智光秀による丹波平定が始まり、直正は最後まで抵抗しますが 1578年に病没します。 1579年に黒井城は落城し、光秀の家臣斎藤利三が城主となります。
1582年、本能寺の変のあと豊臣秀吉の家臣堀尾吉晴が黒井城に入ります。
1584年の小牧長久手の戦いで徳川家康方の赤井氏残党が籠城しますが戦後廃城になります。

丹波市春日住民センター
続 100名城のスタンプはここに置かれています。
まずは、ここでスタンプを押してから黒井城に登る事にします。
ついに、続 100名城最後のスタンプを押す事が出来ました...。
2018年に滝山城のスタンプを押してから、6年ほどかけて完走する事が出来ました。
禺画像]

無料駐車場
黒井城の麓にある無料駐車場です。
綺麗な駐車場で広さも十分だと思います。
禺画像]

興禅寺
駐車場を出て少し進むと興禅寺が見えてきます。
水堀や石垣がある城のようなお寺ですが、どうやらここは黒井城の下館跡のようです。
ここは、春日局の出生地のようです。
斎藤利三はここを陣屋としていたようで、治安が安定すると妻子を呼び寄せ、ここで生まれた「お福」が後の春日局です。 春日局は三代将軍家光の乳母を務め、大奥の実権を握ります。
禺画像]

登山口
黒井城の登山口に到着。
この付近にも駐車場がありますが数台が停められる程度です。
訪問当日も、この付近の駐車場は満車状態でした。
黒井城には、保月城、保築城の別名があり、近くに「保月城址登山口」の石柱もありました。 それら呼び名の由来は良く分かりませんでした...。
禺画像]


続きを読む

[兵庫県]
[旅行]
[続日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット