非常用洪水吐
自然調節方式の非常用洪水吐のようです。
一定の水位を超えると自然と下流に流れ出る仕組です。
下流側は高い壁に囲まれた水路が連なっていてカッコ良いです。 下の方がカーブしているのは水の勢いを抑えるのが目的なのだと思います。
取水口
葛野川ダムの方に水を流して発電する為の取水口です。
ここで取水された水は、4.7km 先の地下にある葛野川発電所で 714mの落差を利用して発電に使用されます。
こちらも取水口のように思えるのですが、詳細は不明です。
管理棟の方まで戻ってきました。
上日川ダムのダムカードはここでは貰えません。
ダムカートはここから離れた「道の駅 甲斐大和」で配布しています。
ただ、ダムに行った証拠としてダムの写真を見せる必要があります。
これも、何なのか不明です。
ただ、ここから数キロ先の発電所まで地下水路が繋がっている事を考えると、そのメンテナンス用のトンネルなのかも知れませんね..。
道の駅 甲斐大和
最後にここのレジでダムカードをもらいました。
さて、次のダムカードを貰いに行きましょう。
セコメントをする