茨城県 鹿島海軍航空隊跡(1)
2024-10-13


鹿島海軍航空隊跡は、旧鹿島海軍航空隊の跡地を戦争遺産として 2023年 7月から一般公開している場所です。 鹿島海軍航空隊は 1938年に開隊され、主に水上機操縦訓練が行われていました。
先日行った予科練の卒業生が、本科の飛行練習生教程へと進み、ここで水上機操縦訓練を受けていたようです。 しかし戦況が悪化し、終戦前の 1945年には特攻隊の基地へと役割が変わり、ここから沖縄への出撃が行われました。
戦後は東京医科歯科大学の施設となり診療所としても使用され、1997年まで地域医療を支えます。
現在航空隊の敷地だった場所は、旧庁舎跡、国立環境研究所、水防拠点、民有地などに分かれており、旧庁舎跡が鹿島海軍航空隊跡として一般公開されています。

美浦村週末カフェ 駐車場
見学の受付は週末カフェで行います。
駐車場は建物の裏にあります。 10時少し前に到着しましたが、結構、訪問客が多かったです。
ガイドツアーに参加すると、一般公開されていない庁舎2階を見学する事も出来ます。
禺画像]

美浦村週末カフェ
ここは自動車庫だった場所のようで、車の下に入って車底部を整備する為の設備跡なども残されています。 また、病院だった頃は倉庫として使用されていたようです。
鹿島海軍航空隊跡は映画の撮影にも良く使われるようで、内部には売店の他に映画のポスターなども展示されてました。 めちゃくちゃ暑かったので、見学した後はここでかぎ氷を買って食べました。 すごく美味しかったです。
劣化した建物をそのまま使っているのも良いです。 下手に修繕するとこの良さが失われてしまうので、安全性との両立は難しい所です。 この建物だけでも、結構、見る所がありました。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]

軽油庫跡
ここは主に車両用の燃料貯蔵庫だった場所です。
頑丈そうなコンクリート製の建物全体が土に覆われていました。
引火性の高い燃料を扱うので、多分、爆撃に備えた構造なのでしょう。
近くには同じ覆土式の航空機用大型燃料庫もあったようです。
今回は見学ツアーに参加したので、普段は見れない内部まで見学する事が出来ました。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]

続きを読む

[茨城県]
[旅行]
[戦争遺産・軍事関連]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット