神奈川県 野島稲荷神社、旧伊藤博文金沢別邸
2025-01-12


金沢八景駅周辺散策の続きです。
琵琶島神社から、野島稲荷神社の方に向かいます。

料亭東屋跡
平潟湾沿いを歩いていて見付けたのが料亭東屋跡です。
当時の建物が残っている訳ではありませんが、ここには東屋と呼ばれる料亭があり、ここで、伊藤博文、伊東巳代治、金子堅太郎、井上毅らによって明治憲法制定の為の草案が練られました。
途中、料亭の伊東の室で書類の盗難事件が発生します。 書類は無事発見されますが、場所を夏島の伊藤の別荘に移して草案が完成したようです。
東屋は 1955年に廃業しました。 料亭が海に面している 当時の写真が残されている事から、当時は道路付近まで海だったのかも知れません。
禺画像]

明治憲法草創之處碑
先ほどの場所から少し進んだ場所にあります。
1935年に金子堅太郎の書で料亭東屋敷地内に建てられてましたが、料亭が廃業した事によりこの場所に移されたようです。
禺画像]

野島稲荷神社
京都伏見稲荷の系統の稲荷神社で、倉稲魂命が祀られています。
明治時代の 1908年に、天照皇大神、厳島神社、天満宮等が合祀されているようです。
1227年に阿波守長島維忠が発願し、その嫡男、修理佐頼勝が創建したと伝わります。
この2人の人物について軽く調べてみたのですが、結局の所、良く分からず...。
どちらにしろ、かなり古くからある神社のようです。
禺画像]

至る所に狐像があり、周辺とは少し雰囲気が違う場所です。
神秘的な感じがする神社でした。
禺画像]

禺画像]

立派な社殿で綺麗に管理されているので、地元で大切に管理されているようです。
社殿は権現造りのようです。
見た感じ、そんなに古い建物では無さそうです。
思ったよりも情報が少ないです...。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

船玉社
境内には摂社、末社が何社か鎮座してました。
ここは、その中の一つ、船玉社。 御祭神は、猿田彦命、天鳥船命です。
猿田彦命は、天孫降臨の際に天照大御神の道案内した神様で、天鳥船命は、神々が乗る船を神格化した神様のようです。 航路往来の守護神として祀られています。
禺画像]

続きを読む

[神奈川県]
[旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット