群馬県 上野三碑
2025-03-20


上野三碑の存在は、今回の古墳散策の旅の途中で偶然知りました。
上野三碑は、2017年にユネスコ「世界の記憶」に登録された非常に古い石碑で、飛鳥〜奈良時代の地方行政や仏教の広まり、地方豪族の家族関係などを知る事ができる貴重な資料となっています。

多胡碑駐車場
最初に訪問したのは多胡碑です。
バイクは多胡碑駐車場に停めて見学しました。 大きな駐車場なので停める場所には困らないと思います。 ただ、多胡碑や多胡碑記念館とは少し離れているので、足の悪い人には少し不便かも知れません。 奥に見えるのは吉井運動公園の体育館です。
禺画像]

南高原1号古墳
駐車場から多胡碑に行く途中にあった古墳です。
展示方法が工夫してあり、古墳の断面や石室内の様子を見学する事が出来ます。
高崎市芳井町からこの場所に移築したようです。 古墳って、移築できるのですね..。
7世紀頃の古墳と推定されています。
墳径 17m の円墳で、石室の全長は 8m です。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

粘土槨古墳
先ほどの古墳の隣にあったもう一つの古墳です。 4世紀末 〜 5世紀初期の古墳です。
こちらも高崎市吉井町から移築したようです。 墳径が 32m あるようなのですが、先ほどの古墳よりあまり大きさが変わらないように思えます。 もしかしたら、石室周辺の中核部分だけ移築したのかも知れません。
鉄剣、鉄斧、管玉などの副葬品も見つかっているようです。
禺画像]

多胡碑
多胡碑は、711年に多胡郡が建郡された事を記した石碑です。
碑文の内容は、左中弁正五位下の位にあった多治比真人から上野国宛てに発行した公文書の事のようで、藤原不比等の名前なども名も記載されています。
現在は保存の為の建物の中で展示されています。
見た感じ分かりませんでしたが、石碑上の笠石は江戸時代には真っ二つに割れていたようです。 250年以上の間、笠石は割れた状態だった為、2023年の修復事業でも完全に接着する事はしなかったようです。
禺画像]

禺画像]

多胡碑記念館
上野三碑のガイダンス施設です。
上野三碑に記載されている内容などを分かりやすく解説しています。
上野三碑を見学する場合は、最初に訪問すると良いと思います。
禺画像]

山上碑駐車場

続きを読む

[群馬県]
[旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット