奈良県 東大寺
2014-08-16


728 年に聖武天皇の子、基親王の菩提を弔う為に建てられた金鍾山寺が前身で、後に全国に国分寺の建立が命じられると 742 年に金光明寺と名前を変え、全国の国分寺の総本山になります。 翌年には大仏の鋳造が始まり東大寺と呼ばれるようになったようです。
開基は聖武天皇で、開山は良弁になります。

ならまちセンターの駐輪場にバイクを停めて散策を開始します。 東大寺周辺には大量の鹿がウロウロしてます。 これらの鹿は神の使いとして保護されているので、結構前から生息しているようです。
禺画像]

南大門
現在の門は 1199 年に重源上人によって再建された物です。
二体の金剛力士像は 1203 年に運慶らによってたった69日で造られました。
柱の高さが 21m もある巨大な門です。
禺画像]

中門
大仏殿の手前にある門で、ここから先は拝観料が必要になります。
現在の建物は江戸時代に入って東大寺を復興した頃の物で、 1716 年に再建された物です。 南大門と比べると明らかに見た目が新しいです。
禺画像]

大仏殿(金堂)
東大寺は1181 年と 1567 年の2度の戦火で多くの建物が焼失しています。
大仏殿もそれらの戦火で焼失し、1709 年に再建された物です。
間口 57m のこの巨大た木造建築物は現在でも世界最大級の物ですが、創建時は 86m もあったようで、これでもだいぶ小さくなったようです。
禺画像]

禺画像]

盧舎那仏坐像
本尊となる盧舎那仏坐像です。 「奈良の大仏」として有名です。
最初の大仏の開眼供養が行われたのは 752 年ですが、大仏も何度も再建されており、奈良時代当時の部分はほとんど残っていません。
体の大部分は室町時代後期、頭部は江戸時代に修復された物です。 よく見ると、顔の部分と体の部分で質感が違って見えます。
禺画像]

禺画像]

大仏を守るように周辺には大きな仏像が安置されています。
写真は虚空蔵菩薩と、如意輪観音です。
禺画像]

禺画像]

大仏殿入口の脇に、患部と同じ場所をなでると治ると伝わる賓頭盧尊者像がありました。 しかし、ここの賓頭盧尊者はちょっと怖いですね...。
禺画像]

続きを読む

[奈良県]
[旅行]
[世界遺産]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット