彦根城
2015-05-07


彦根城は、滋賀県彦根市にある井伊家の居城です。 天守、多聞櫓は国宝指定を受けています。 現存12天守、国宝4天守の一つです。
関が原の戦いの後、この地を治める事になった井伊直政が築城を計画しましたが、建築前に死去。 後継ぎが幼少だった為、家老の木俣守勝が意志を継いで築城を開始しました。 1606 年に後継ぎである直継が入城。
禺画像]

京橋口門跡
最初に苦労したのはバイクが止められる駐車場が見つからない事。 しばらくうろついて、京橋口駐車場の観光バス用の場所に止められる事が解ったので、そちらに駐車。 歩いて彦根城へ向かう途中にあるのが京橋口門跡。
生活道路としてそのまま使用されているので、シケインのようです。
禺画像]

旧西郷屋敷長屋門
京橋口門跡を通過すると、左手に大きな建物が見えます。
旧西郷屋敷長屋門が建てられたのは 1742 年。 明治16年に現在の位置に移築されました。 (この場所は裁判所の敷地内だと思います。)
禺画像]

大手門
駐車場から一番近い入り口は大手門側なので、大手門へ向かいます。
100 名城のスタンプ置き場は表門の券売場なので、大手門から入場して反対側へ周ります。
禺画像]

天秤櫓
100 名城のスタンプを入手する為、天秤櫓の下を通過して表門へ。 
無事、100 名城のスタンプを入手後、天秤櫓へ引き返します。
禺画像]

禺画像]

天秤櫓は長浜城大手門を移築した物とされています。 1854 年の修理では石垣も積み変えており、良く見ると、右側と左側では石垣の積み方が異なります。 向かって左側は 1854 年の修理で積み替えられた「落し積み」、右側が築城当時の「牛蒡積み」。 「落と積み」の方が石が綺麗に加工されています。
禺画像]

禺画像]

太鼓門櫓
天守への最後の砦がこの太鼓門櫓になります。
この櫓も他から移築された物で、当初は彦根寺の山門との説が有力でしたが昭和31年の解体修理により、他の城の城門である事が判明しました。
禺画像]

禺画像]

天守
天守は思ったよりもこじんまりして、なんとなく

続きを読む

[滋賀県]
[旅行]
[日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット