香川県 高松城
2015-09-22


四国 100 名城めぐりの旅も残すところ2城になりました。
高松城(別名、玉藻城)は 1588 年に讃岐の領主となった生駒親正によって築城されました。
今見られる遺構のほとんどは 1642 年に松平頼重によって改修された姿とされています。 現在は玉藻公園として管理されており、訪問した当日は「開園60周年記念」として無料開放されてました。
禺画像]

艮櫓(うしとらやぐら)
1667 年に東の丸の北東の隅に建てられた櫓です。 現在の位置は太鼓櫓が建っていた場所で、昭和40年に艮櫓を旧太鼓櫓跡に移築しました。 この櫓は園内からよりも外から見た方が綺麗かも知れません。
禺画像]

禺画像]

中堀の様子です。 打ち込みハギでしょうか? 石垣が綺麗です。
入口である旭門で 100 名城のスタンプをもらって中に入ります。
禺画像]

披雲閣
本来なら桜御門跡を通って行けるのですが、当日は桜御門跡周辺の改修工事が行われており、少し遠回りしました。
松平藩時代に披雲閣と呼ばれる建物は存在しており、現在の披雲閣の倍くらいあったようです。 その披雲閣は明治時代に取り壊され、現在建物は大正6年に建てられた物です。
禺画像]

禺画像]

裏手は披雲閣庭園になっています。
披雲閣庭園も大正6年の披雲閣建築時に造園された物ですが、一部、江戸時代の面影を残しているそうです。 庭園内には昭和天皇・皇后が手植えされた松の木もあります。
禺画像]

禺画像]

月見櫓
月見櫓は、松平頼重が入城後に埋め立てた郭の隅櫓として 1676 年に建てられました。 当日は修繕工事中だったので近づきませんでしたが、隣の水手御門は船着き場になっている変わった門です。
禺画像]

パンフの写真を見ると、この辺りは園外からの方が眺めがよさそうです。 ただ、高知からの移動で疲れてたので行きませんでしたが...。
禺画像]

鉄門跡(くろがねもんあと)
三の丸から二の丸への入口にあった門跡です。 この場所に櫓門形式の門があったそうです。 この門跡でも、大きな石が使われてました。
禺画像]


続きを読む

[香川県]
[旅行]
[日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット