群馬県 高山社跡
2016-09-24


世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」を構成する施設の一つです。
高山社は養蚕法の標準といえる「清温育」を開発・教育した場所で、明治17年に設立されました。
高山社は海外からの生徒も受け入れ、2代目社長の代になると藤岡町に蚕業学校を開校しました。 その頃になるとこの場所は実習場として使用されていたようです。 高山社によって高品品種の蚕が開発、普及しました。

立山社前の駐車場は車椅子などの車両用なので、少し下にある駐車場にバイクを停めて遊歩道を歩きます。
禺画像]

なんと長屋門は修復工事中。 見る事ができませんでした。
江戸時代に建てられた建物で、物置として使用されていたようです。
しばらくしたら再訪してみたいと思います。
禺画像]

住居兼蚕室
明治24年に建てられました。 屋根にある櫓のような部分は換気用の装置で、越屋根と言います。 玄関や窓のアルミサッシは今後の修復で元の状態に戻す計画があるようです。 現在は人が住んでいないので建物内の見学も可能です。
禺画像]

1階の様子。 右側では説明のビデオなどが流れてますが、ボランティアの方がいろいろと説明してくれるので助かります。 なにしろ、世界遺産とはいえ歴史的背景が解らなければ普通の民家なので...。
禺画像]

床には囲炉裏が設置されており、上を見ると換気用に2階の床が外されてました。 蚕室は2階なので、この仕組みで温度を調整しているようです。
禺画像]

禺画像]

1階奥は居住空間らしく、普通の日本家屋と言った感じです。
禺画像]

急な階段を登って2階の蚕室を見学します。
蚕室の床は換気用に外せる仕組みで、上を歩くと床を踏み抜きそうで怖いです。 現代人の体格では心許ない床です。
禺画像]

2階の天井も筒抜け状態でした。 ものすごく換気に気を使っているのがわかります。 蚕は生活しやすいかも知れませんが、人間が生活しやすいかは不明です。
禺画像]

外便所
分教場時代にあった物を復元したのだと思います。 生徒の数が増えたので、外に増設したのでしょうか?
禺画像]

風呂場

続きを読む

[群馬県]
[旅行]
[世界遺産]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット