島根県 松江城(1)
2017-08-24


松江城は島根県松江市にある日本100名城の一つです。
1607年に堀尾吉晴によって築城されました。 既に月山富田城に入城してましたが、将来性から松江に拠点を移しました。 その後、京極氏、松平氏と藩主が移り、幕末を迎えます。
明治に入り、多くの城郭が取り壊されましたが、松江城の天守は勝部本右衛門、高城権八らの尽力により現在まで残されています。

松江城の駐輪場は内堀の中にあります。
北惣門橋を渡り少し進むと左手側に売店、観光案内所へ続く歩道のような道が現れます。
その道を進むと売店、観光案内所の奥に駐輪場があります。
観光案内所で城内の地図をもらって散策開始です。
禺画像]

大手門跡
現在は石垣しか残ってませんが、大手門の復元を目指して資料集めを行っているみたいです。 大手門の外側は外曲輪になります。
奥の石垣で向かって右側に見えるのが太鼓櫓。左奥が中櫓かな...。
よく見ると、石垣が中央部分を堺に微妙に違うように見える。 修復跡かな?
禺画像]

二之丸
北側には松平家二代藩主綱隆の住居となる御書院があり、南側には御広間、番所、御作事小屋などがありました。 廃城令により、明治8年に建物は取り壊されました。
禺画像]

太鼓櫓
時刻を伝える太鼓が置かれていた事から太鼓櫓と呼ばれています。
松江城は天守を除く全ての建物が廃城令で撤去されました。 この建物は 2001年に復元された物です。 中櫓とほぼ同規模の櫓ですが、こちらは出入り口に庇が付けられています。
禺画像]

禺画像]

中櫓
太鼓櫓の隣にあるのが中櫓です。 絵図によっては「東之矢蔵」、「御具足蔵」と記載されている場合もあるようです。 この建物も 2001年に復元された物です。
禺画像]

南櫓
二之丸の南東にあるのが南櫓です。 こちらも絵図によって呼び名が変わっており、「南ノ弐重屋くら」、「御召蔵」とも呼ばれていたようです。
二重二階の櫓で、太鼓櫓、中櫓とはだいぶ形が異なります。
こちらも発掘調査や資料を元に 2000年に復元されました。
禺画像]

禺画像]

南口門

続きを読む

[島根県]
[旅行]
[日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット