山口県 岩国城
2019-01-04


岩国城は岩国に転封された吉川広家が 1601年に築いた城です。
岩国藩は長州藩の支藩ですが、正確には「藩」ではありませんでした。 しかし、外様大名と同等に扱われていました。 藩として扱われなかったのは毛利家と吉川家との確執が背景にあったのかも知れません。 しかし、幕末に起こった第2次長州征伐では幕府側と交戦しており、毛利家と吉川家は複雑な関係だったのかもし知れません。

岩国城に行くには錦帯橋を渡り、ロープウェイに乗って山の上に登る必要があります。 今回は錦帯橋で共通券を購入しているのでロープウェイを利用します。
歩いて登れるのかも知れませんが、山裾から見える天守を見ると歩いて登る気はしません..。
禺画像]

ロープウェイ山頂駅にある展望台からの眺めです。
遠く瀬戸内海に浮かぶ島が見え、島の周りは雲海のようになっており幻想的です。
この城を築いた吉川広家もこの眺めを見たのでしょうか?
禺画像]

ロープウェイ山頂駅から岩国城天守へは少し歩きますが、道路はご覧の通り整備されているので気楽に行く事が出来ます。
禺画像]

大釣井
1609年に造られた井戸です。
非常時の脱出口とも言われてますが、本当に外に出られるのでしょうか?
山の上の井戸って、どの位の深さなのでしょうか? 結構、大きな井戸です。
禺画像]

天守
しばらく進むと岩国城の天守が見えてきました。
この天守は 1962年に建てられた鉄筋コンクリート製の復興天守で、絵図を元に建てられました。 岩国城の寿命は短く、一国一城令によって 1615年には廃城になっています。 岩国藩には城は1個しかありませんでしたが、「藩」として認められてなかった事情などもあったのかも知れません。 しかし、山裾にあった

続きを読む

[山口県]
[旅行]
[日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット