佐賀県 名護屋城(2)
2019-05-01


本丸を挟んで三ノ丸の反対側にある大きな曲輪です。
昔の絵図には御殿のような建物が描かれてはいますが、二ノ丸は後の時代に全域が削られた為、当時の建物跡はほとんど残ってません。
掘立柱建物跡などの遺構も見つかっていますが、これらの建物跡は築城時に建てられた仮設建物だと考えられています。
禺画像]

4つに区切られた長屋のような建物で、簡素な建物だったようです。
禺画像]

二ノ丸合坂
二ノ丸西側の石垣には合坂がありますが、廃城時に破却されたようで石垣はかなり崩れています。 合坂は石垣の上に登り下りする階段が頂上部、もしくは底辺部で V 字型に繋がった物で武者走りの一種です。
禺画像]

遊撃丸
1593年に明国の講和使節遊撃将軍が滞在した場所と伝わります。 曲輪の名前もそこから付けられたようです。
二ノ丸側からみると石垣の崩落が目立ちますが、これも人為的な物なのかも知れません。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

本丸側から見た遊撃丸。
ここから見ると周辺の石垣が美しいです。
禺画像]

弾正丸
遊撃丸から二ノ丸を通過して搦手口に行く途中にある曲輪です。
浅野弾正長政が居住した事から弾正丸と呼ばれています。
浅野長政は五奉行の一人でしたが関ケ原の戦いでは徳川家康を支持して東軍に付きました。
禺画像]

搦手口
弾正丸への出入り口となる場所で、名古屋城の裏口と言える場所です。
通路がクランク状に折れ曲がっている食い違い虎口と呼ばれる構造になります。
禺画像]

禺画像]

続きを読む
戻る
[佐賀県]
[旅行]
[日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット