大阪府 岸和田城
2019-12-27


意外にも、岸和田城の築城年代はハッキリしていないようです。
1334年、楠木正成の一族和田氏が現在の位置より少し東に離れた場所に築城したのが始まりのようで、戦国時代の頃に現在の位置に移ってきたようです。
「岸和田」の地名は、「岸」と呼ばれていたこの地を和田氏が治めた事から「岸の和田氏」と呼ばれていた事からのようです。
1640年、岡部宣勝の代で城は完成し、廃藩置県で廃城になるまで岡部氏が城主を務めます。

蛸地蔵駅からの方が近いのですが急行が停車しないので、今回は岸和田駅から徒歩での移動になりました。 周辺の駐車場事情が良く分からなかった事も電車による訪問理由の一つです。
駅からしばらく歩くと水堀越しに天守がいきなり見えてきます。
復興天守ですが、なかなか迫力があります。
禺画像]

搦め手口でしょうか? ここから本丸周辺の犬走りに出る事ができます。
犬走りとは、堀と石垣の間にある細い通路のようば場所で、防御的には無い方が望ましいのですが、石垣の強度を維持する目的などで使われています。
階段部分の雰囲気が良かったので行ってみたかったのですが、ここへの立ち入りは禁止されていました。
禺画像]

岸和田城の石垣はかなりユニークです。
石材も技法もバラバラで、ごちゃ混ぜになっている感じがします。
修復工事により異なる技法で積まれている石垣は他にも存在しますが、境界線がもっとハッキリしています。 岸和田城は少し不思議な感じがします。
禺画像]

禺画像]

二之丸
本丸と大体同じくらいの広さがある二之丸です。
昔は御殿があったようですが、現在は公園として整備されています。
禺画像]

二之丸北側には伏見櫓がありました。 建物は現存していないようです。
伏見櫓は 1623年に伏見城から移築された櫓です。 伏見櫓は他にも福山城、江戸城、大阪城、膳所城、尼崎城などに存在していたようです。
禺画像]

二之丸から櫓門を通って本丸に入ります。 こちらが本丸への正面入り口かと思いますが、
この櫓門は 1969年に再建された物です。
残念ながら、岸和田城は堀と石垣以外の建物は残って無さそうです。
禺画像]

禺画像]

櫓門を通って右側に曲がると奥に隅櫓が見えます。

続きを読む

[大阪府]
[旅行]
[続日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット