京都府 晴明神社
2020-11-22


晴明神社は平安時代の陰陽師、安倍晴明を祀る神社です。
式神を操り、不思議な呪術を使う安倍晴明は、創作上の人物に思えますが実在の人物です。 天文道を学び、占いや儀式を司り、貴族や天皇の信頼を得ていたようです。
1007年、晴明が生前に使用していた屋敷跡に、晴明を祀る神社を創建したのが始まりのようです。
広大な神社だったようですが、応仁の乱以降、荒廃していたようです。 整備され始めたのは幕末以降のようで、1950年には堀川通りに面する境内地が拡張されました。 昔からある神社なのに、新しさを感じるのは、割と最近になって制整備されたからかも知れません。

一の鳥居
扁額の五芒星がカッコいいです。 漫画の世界のような、不思議な雰囲気があります。
大抵の変額は難しい漢字が書かれているので、このような「記号」が描かれている神社はかなり珍しいと思います。
禺画像]

一条戻橋
晴明は一条戻橋の下に式神を隠していたと伝わります。
装飾用のオブジェかと思ったのですが、1922 〜 1995年まで実際に使われていた物のようです。
一条戻橋には数多くの伝説があります。 葬儀に間に合わなかった息子が、橋に差し掛かった所で父の棺に追いつくと息を吹き返す話や、渡辺綱が橋で出会った鬼女の腕を切り落とす話は有名です。
禺画像]

二の鳥居
葭屋町通りを挟んでその先にあるのが二の鳥居です。
こちらには五芒星の変額がありませんが、鳥居の両脇に五芒星の提灯が設置されています。
この写真には写ってませんが、鳥居の左側に、千利休屋敷跡の石碑があります。
知らなかったのですが、千利休の屋敷は晴明神社の境内か、縮小して出来た土地にあったようです。 ここは千利休終焉の地でもあったようです。
禺画像]

禺画像]

手水舎
ここにも五芒星の提灯がついてます。 夜になると点灯するのでしょうか?
奥に晴明井が見えます。
禺画像]

晴明井
晴明が念力で湧き出させたと伝わる井戸です。 
上の部分が可動式で、水が流れる向きがその年の恵方を向いています。
千利休もこの水で茶を点てたのかも知れません。
禺画像]

ご神木
推定樹齢 300年の楠です。 楠は昔は虫除けに使われました。
両手を当てて神木の力を借りると、邪悪な物も除けてくれるのかも知れません。
皆、思い思いに手を合わせてました。
禺画像]


続きを読む

[京都府]
[旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット