福岡県 太宰府天満宮
2023-04-30


太宰府天満宮は全国各地に存在する天満宮の総本山です。
菅原道真は、藤原時平の謀略により大宰府へと左遷され、翌々年には都に戻れずに亡くなります。
菅原道真の亡骸を運ぶ牛車が動きを止めてしまい、道真公の御意思としてその場所に遺骸を埋葬して廟を建立しました。
その後、都では疫病や異常気象が発生し、謀略の首謀者である藤原時平も亡くなります。 人々は道真公の祟りとして恐れ、墓所だった場所に社殿を建立します。 それが太宰府天満宮の始まりとなります。

太宰府駐車センター
4年前に九州に来た時は、大雨だった事や、バイクが停められる駐車場が分からなかった事、時間的に遅かった事から訪問を諦めました。
対馬への移動は深夜なので、基肄城を訪問した後に太宰府天満宮に訪問する事にします。
太宰府駐車センターは、大きな駐車場でバイクも停める事ができます。
禺画像]

表参道
ゴールデンウイーク中なので大変混雑しています。
外国人観光客も、戻りつつあるようです。
この参道の先を左に直角に曲がった先が社殿になります。
禺画像]

浮殿
浮殿は、鎌倉時代に御旅所(神様の休憩所)として建てられ、当時の絵図にも記載があります。
ただ、戦前は心字池の辺りにあったとの事なので、場所はだいぶ変わっているのかも知れません。
周辺に庭園があったようですが、現在では近代美術館のような水張りに変更されています。
禺画像]

建物の中には現代アートが奉納されています。
磁石に引き付けられた金属の球体のようです。
訪問時は「アート」とは知らずに「何を奉納?」と言った感じでした...。
太宰府天満宮には、他にも何カ所か現代アートが展示されています。
禺画像]

太鼓橋、心字池
心字池は「心」の文字の形をした池です。
その池を2つの太鼓橋と直線の橋で渡ります。
この橋を渡る事により、参拝者の邪を払うと言われてます。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

今王社
心字池の中にある末社です。
「今王社」と言うのは初めて聞いたのですが、「穢れ」に会って境内に入れない場合、ここに参拝したらしいです。 ここで言う、「穢れに会う」がどういう出来事なのか不明ですが...。今でもお葬式の帰りに塩で清めたりするので、そのたぐいでしょうか?
禺画像]

続きを読む

[福岡県]
[旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット