岐阜県 苗木城跡(1)
2023-09-16


苗木城は岐阜県中津川市苗木にある続100名城の一つです。
築城年代に関しては諸説あるようです。 大永年間(1521 〜 1528年)に遠山一雲入道昌利が築城し、子の遠山景徳の居城だったとの説があります。 但し、遠山氏は 1242年頃に木曽川北部に進出しており、もしかしたら、もっと前から前身となる砦や館のような物がこの付近にあったのかも知れません。
苗木は、武田氏と織田氏の対立に巻き込まれ、1572年頃から岩村城や苗木城は武田氏と織田氏の取り合いになります。
信長の死後、豊臣秀吉の家臣だった森長可に攻められ苗木城は 1583年に落城します。 その時、遠山氏は徳川家康を頼って浜松に逃げます。
遠山氏は関ヶ原合戦の時に苗木城を奪還し、江戸時代に苗木藩が成立すると、幕末まで遠山氏がこの地を統治します。

A1 駐車場
続100名城のスタンプが置かれている、苗木遠山史料館が開館する前に到着したので先に城の散策をする事にします。
苗木城には沢山駐車場があります。 今回はA1駐車受にバイクを停めました。
散策を開始するとすぐに、苗木城の案内図が書かれているパンフレットが置かれていたので助かりました。 早朝ですが、思ったよりも人が多いです。
なお、この駐車場までの道路は石畳で、バイクで走るとかなりの振動でした...。
禺画像]

駐車場から少し歩くと石垣が見えてきました。
苗木城の石垣は、数種類の積み方があるようです。 もしかしたら、戦国期から幕末まで存続した歴史の長い山城なので、技術的な違いが出ているのかも知れません。
この先を右に行くと足軽長屋のあった場所に出ます。
昔の絵図を見ると、多分、この辺りのどこかに竹門があったのだと思います。
禺画像]

足軽長屋跡
この辺りに表方の足軽が出勤した時に立ち寄る長屋がありました。
足軽は、ここに立ち寄った後、城内の役割が与えらた場所に向かっていたようです。
ここには3〜4棟の建物があったようです。
足軽長屋の奥の方には、遠山氏の祈祷所だった龍王院がありましたが、明治元年に廃寺になりました。 古い絵図では、龍王院として複数の建物が描かれているので、それなりの規模があったようです。 ただ、建物の位置関係は分かりませんでした。
禺画像]

足軽長屋跡を出て、二之丸の方に移動します。
二之丸手前にある石垣の様子です。
手前の方は綺麗な切込み接ぎの布積みですが、奥の方は石を斜めに積む谷積みです。
年代的には谷積みの方が新しいと思えるので、江戸時代後期に石垣の修復工事でもしたのでしょうか?
禺画像]

二之丸跡
ここには藩主の住居や、家臣が集まる部屋などがありました。

続きを読む

[岐阜県]
[旅行]
[続日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット