京都府 醍醐寺・三宝院
2023-11-25


三宝院は醍醐寺塔頭の一つです。
1115年に勝覚によって創建されますが、応仁・文明の乱(1467 〜 1477年)の被害で荒廃します。 その後、豊臣秀吉と親交が深かった義演によって有名な 1598年の「醍醐の花見」が催され、三宝院は再興されます。
なお、三宝院の庭園は秀吉が花見の際に自ら設計しました。
醍醐寺にはしばらく来てないなと思っていたら、実に 14年ぶりの訪問でした...。

玄関
大玄関と小玄関があるとの事なので、恐らく正面の大きな入り口が大玄関で、左側の小さ目な出入り口が小玄関でしょうか? それとも小玄関は別の場所?
大玄関正面が「富嶽の間」、小玄関の正面が「竹の間」との事。
禺画像]

竹の間?
「鸞鳳」と書かれた屏風がある部屋。
写経をするような机が置かれているので、普段は写経道場なのでしょうか?
玄関口近くにあった部屋で、ここが「竹の間」でしょうか?
襖絵も竹の絵ですし...。
禺画像]

鏡餅
多分、「五大力尊仁王会」の「餅上げ力奉納」で使われている鏡餅だと思います。
「五大力さん」とも呼ばれる法要で、五大明王の力を授かり無病息災を祈願します。
「餅上げ力奉納」では、女性用 90kg、男性用 150kg を持ち上げている時間を競うようです。
これは男性用なのかな?
禺画像]

葵の間
この部屋の襖絵は、京都三大祭りの一つ「葵祭」の風景を描いた物です。
この先に、「秋野図」の襖絵の「秋草の間」、「竹林花鳥図」の襖絵の「.勅使の間」が続きます。
ここから唐門が良く見えます。
禺画像]

間取り図から察するに、左側の建物が秋草の間、.勅使の間です。
そして、右側の建物が表書院です。
禺画像]

唐門
1599年に建立された平唐門です。
黒の漆塗りで、両側に菊の紋、内側に桐の紋が並びます。 紋には金箔が施されている豪華な門です。 2010年に修復されたようなので、綺麗な状態です。
修復前も見た事がありますが、当時は漆や金箔が〓がれ落ちていて、かなり傷んでました。
国宝指定の門です。
禺画像]

表書院
「醍醐の花見」の時に、能の楽屋を奈良から移築した物です。
平安時代の寝殿造りの様式をと取り入れた国宝指定の建物です。
上段、中段の襖絵は長谷川等伯一派が手掛け、下段は石田幽汀が手掛けました。
禺画像]

続きを読む

[京都府]
[旅行]
[世界遺産]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット