高知県 岡豊城
2024-05-03


岡豊城は高知県南国市にある山城で、続 100名城の一つです。
土佐七雄(長宗我部氏、本山氏、山田氏、吉良氏、安芸氏、大平氏、津野氏)と呼ばれていた有力国人、長宗我部氏によって岡豊城が築城されたと考えられていますが、正確な築城年代は不明なようです。 築城は南北朝時代初期の 14世紀頃と推定されています。

1508年に土佐七雄の抗争が始まると岡豊城は落城します。 この頃の長宗我部氏は土佐七雄の中でもそれほどの勢力を持ってませんでした。
どのように城主に復帰したのかは諸説あるようですが、1518年に長宗我部国親が岡豊城の城主に復帰し、国親は土佐の有力大名へと成長します。 国親から家督を譲られた元親はさらに勢力を拡大し、1585年には四国を平定します。
1591年頃に拠点を浦戸城に移し、その後、岡豊城は廃城になります。

高知県立歴史民俗資料館 駐輪場
バイクは続 100名城のスタンプが置かれている高知県立歴史民俗資料館の駐輪場に停めました。 写真では、かなり傾いてるように見えますが、実際に傾いているので大型のバイクは停めるのが怖かったです...。 もう少し平にしてもらえると助かるのですが...。
禺画像]

高知県立歴史民俗資料館
ここに続 100名城のスタンプが置かれてます。
先に資料館を見学してから岡豊城を散策する事にします。
禺画像]

御幣
高知県立歴史民俗資料館の展示物で、特に気になったのがこの御幣です。
一見すると呪物のような怖さもあり、逆に表情がユーモラスにも感じます。
これらは、高知県香美市の物部地区に伝わる「いざなぎ流」で用いられる「御幣」と呼ばれる物で、この「御幣」に神霊を宿らせるそうです。
「いざなぎ流」には人の負の感情に起因する「呪詛」の概念があり、人の無意識な感覚として「怖さ」や「不気味さ」を感じるのかも知れません。
禺画像]

長宗我部元親像
若い事の姿が凛々しいです。 高齢な頃の肖像画しか見た事が無いですが...。
元親の初陣は 22歳とされているので、当時としてはかなり遅い初陣だったと思います。 幼少期は気弱な性格だったようです。 しかし、初陣で何かのスイッチが入ったのか、鬼に豹変して敵を倒していたようです。 元親はその後、四国を統一します。
しかし、戸次川の戦いで嫡男の信親が討死にすると状況が一変します。 家督相続を強行したり、反対する家臣を粛正するなど悪手を打ちます。 戦国武将とは言え、人としての脆さを感じます。
禺画像]

では、岡豊城の散策を開始します。
遊歩道がちゃんと整備されているので、楽に散策出来ました。
とは言え山城なので、それなりのアップダウンはあります。
禺画像]

二ノ段

続きを読む

[高知県]
[旅行]
[続日本100名城]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット