山梨県 深城ダム
2024-06-08


深城ダムは山梨県大月市にある重力式コンクリートダムです。
山梨県には県が管理するダムが 6基ありますが、ここは 5番目に完成したダムです。 着工は 1996年で、完成は 2005年なので、それほど古くはありません。
ダムは着工までが大変なようで、ダム建設の為の予備調査が始まったのが 1974年、実施計画調査は 1978年。 実施計画調査が始まると水没家屋 31戸との交渉が始まり、補償交渉が妥結したのが 1989年です。 ダムは着工までが本当に大変ですね...。
深城ダムの主な利用目的は洪水調節、灌漑用水、水道用水、水力発電になります。

管理事務所
まずは、ダムカードを貰いに管理事務所へ。
ダムカードの左下に Ver 2.0 との記載がありました。 どうやら 2014年から水力発電が始まった事により、ダムカードの表記内容が改定されたようです。
禺画像]

常用洪水吐きのゲートはベルマウス型オリフィス1門。 ダムの中央にあります。
非常用洪水吐きは自然越流式で、ダムの水位が上がると堰堤を乗り越えて自然に流れ出る方式です。 ダムの上の方を見ると、少し空間が空いており、そこから水が流れ出る仕組だと思います。
堤高 87m、提頂長は 164m あります。
禺画像]

ダムの下の方を見ると、2つの建物が見えます。
右側の建物が利水放流バルブ室で、左側の水色屋根の建物が発電所です。
多分、ダム建築時からある利水放流バルブを分岐して、発電所を追加したのでしょう。
とは言え、最初から計画はされていたと思いますが...。
発電の最大出力は 340kW です。
禺画像]

ふかしろ湖
ダム建設によって作られた人工の湖です。
ダムの総貯水容量は 644〓、有効貯水容量は 514〓です。
正式な名称は「シオジの森ふかしろ湖」のようです。 この付近にはシオジの天然林があり、家具やスキー板の材料として使用されていました。
湖名に「シオジ」が入ったのは、流域住民などの要望からのようです。
禺画像]

今は洪水期なので、ダムの水位は少し低めです。
洪水期の 6 〜 9月は貯水量を意図的に減らします。
洪水期と非洪水期では貯水量が 5.2倍も違います。
禺画像]

ダム上部の道路です。
一般車両が通行する事は無いので、作業用の車両がたまに通行する程度だと思います。
この道路は橋のような構造になっており、ダム湖の水位が上がると水が流れる仕組です。
禺画像]

ダムの上から下を眺めた所。
ダムの壁に常用洪水吐きの穴が見えます。

続きを読む

[山梨県]
[旅行]
[ダムカード]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット