兵庫県 姫路城(2)
2018-09-17


前回の続きです。

姫路城の連立天守は 1609年に池田輝政によって造られました。
大天守は五重七階(地上部分は六階)もある巨大な物です。 天守は東西2本の大柱で支えられており、西側の柱は1本では無く途中で継ぎ足されています。

天守内部の見学は1階からになります。
1階の3カ所には「石落とし」があり、石垣を登ろうとする敵や下を歩く敵を攻撃する事ができます。 なお、天守への出入り口は4カ所あり、その内の2カ所は1階にあります。
禺画像]

禺画像]

大天守1階部分にある出入り口の一つです。
金庫のような鉄製の扉で、窓から外を見ると隣の小天守と連結されています。
守りを厳重にする為、出入り口としては小さく造られています。
禺画像]

禺画像]

天守2階部分にある破風の間です。
破風の屋根裏に当たる部分で、片方の窓は開閉可能です。
2階部分には武具庫や武具掛けなどが配置されています。
禺画像]

天守3階部分です。 中央の大きな柱が東大柱です。
奥にある階段の辺りに西大柱もあるのですが、壁と一体化しているのでこの写真からは分りにくいです。 東大柱は1本の柱ですが、鉄板で補強されています。 西大柱も昭和の大修理の際に鉄板で補強されているので、東大柱の鉄板もその頃の物かも知れません。
大千鳥破風の影響か、少し狭くなってきた感じがします。
禺画像]

禺画像]

三階四隅には武者隠しがあります。 壁にある小さな四角い窓から飛び出るのだと思います。
禺画像]

天守4階部分です。
だいぶ狭くなってきました。 この階の窓は大千鳥破風の影響を受けている為、他の階よりも高い場所に窓があります。 窓には「石内棚」と呼ばれる棚が取り付けられており、窓から攻撃する事への配慮がされています。
禺画像]

禺画像]

4階部分には4つの破風が取り付けられているので、四隅には破風の間があります。
ここは攻撃の場でもあったようです。
禺画像]

続きを読む

[兵庫県]
[旅行]
[日本100名城]
[世界遺産]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット