現在の熊本城は 1601年に加藤清正によって築城されました。 1607年に完成すると地名も「隈本」から「熊本」に変更されます。
清正の子、加藤忠広が 1632年に改易されると細川氏が領主となり明治の時代まで続きます。
明治10年(1877年)には西南戦争の戦地になり、政府軍が籠城して西郷軍の攻撃に耐え抜きます。
熊本城へは島原からフェリーに乗って移動しました。
フェリー内ではアイスコーヒーを飲みながらのんびり過ごしました。
バイクは少なめでしたが連休中なので車両デッキは満車状態でした。
フェリー乗り場から熊本城への距離はたいした事無いのですが、道が分からず苦労しました。
バイクを二ノ丸駐車場のバイク専用スペースに駐車して散策を開始します。
2016年の熊本地震により、熊本城は甚大な被害を受けました。
あれから3年が経過しましたが、城内への立ち入りは制限されており、あちらこちらで修復作業が行われました。 この先に西大手櫓門がありますが通行禁止でした。
現在、100名城のスタンプは二ノ丸駐車場にある休憩所に置かれています。
二ノ丸
連休中なので二ノ丸ではイベントが行われてました。
人が多かったのでそちらの方には行きませんでしたが、活気は戻りつつあるのかも知れません。 思っていたよりも観光客も多く安心しました。
本丸内に入る事は出来ませんが外から城の様子を伺う事はできます。
西出丸長塀に沿ってしばらく歩く宇土櫓、天守、小天守が見えてきました。
宇土櫓はダメージが少なそうですが、奥に見える小天守は凄い事になっています。 後でもう少し近くに行ってみましょう...。
向かって左側の宇土櫓は普通な感じ。 右奥の小天守は...。
西出丸長塀の石垣も途中から完全に倒壊しています。
損害の規模が大きすぎるので、この辺りは手付かずのようです...。 被害は想像以上でした。
戌亥櫓
一見、「無事かなと」と思ったのですが、反対側から見ると凄い事になってました。
セコメントをする