青森県 三内丸山遺跡
2019-08-20


三内丸山遺跡は縄文時代前期〜中期(紀元前 3900 〜 2200年)頃の大規模集落跡で、今から 5900 〜 4200年前の遺跡です。 遺跡の存在は江戸時代から知られており、当時から土偶などが出土したいたようです。 1992年から発掘調査を開始し、大規模な集落跡が見つかると史跡として保護する事が決定します。

今まで色々な史跡を見て来ましたが、自分が訪問した中では最古の部類に入る史跡です。 吉野ケ里遺跡の時もそうですが、予想以上に立派な施設だったのでちょっと驚きました。
第1駐車にはバイク専用のスペースがあるのでバイクはそこに駐車しました。
禺画像]

復元集落
竪穴住居が中心で、550棟以上の建物跡が見つかっています。
茅葺き、樹皮葺き、土葺きの3種類の方式で縄文時代中期の建物が復元されています。
回りを見渡して吉野ケ里遺跡と決定的に違うのは、堀のような防御施設が見当たらない事でしょうか? 稲作により富の格差が発生すると略奪が発生し、防御用の堀などが作られるようになりました。 北方の縄文時代は穏やかな時代だったと願いたいですね...。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

大型竪穴建物跡
集落の中心部付近からは長さ 10m を超える建物跡がいくつか見つかっています。
ここでは発掘された時の状態を展示しており、柱の位置を外側に移動している痕跡がある事から建替えられた可能性があるようです。
禺画像]

こちらは復元された縄文時代中期の大型竪穴建物。
長さ 32m、幅 9.8m もある巨大な物で、集会場や共同作業場として利用されていたと考えられています。 縄文時代にこれほど大きな建物があったのは予想外です。 生活も思っている以上に豊だったのかも知れません。
禺画像]

禺画像]

南盛土
竪穴建物を掘った時の土やゴミ、土器の破片などが長期間にわたって同じ場所に棄てられた為に盛り上がった場所です。 
地下に続くこの扉の先では発掘当時の状態で地中の遺構が展示されています。 ここを調べると縄文人の生活が見えてくるようで、フグなども食べていたと考えられています。

続きを読む

[青森県]
[旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット