東京都 地下鉄博物館
2020-01-13


地下鉄博物館は東京都江戸川区東葛西にある地下鉄の博物館です。
開館したのは 1986年なので、意外と古くからある博物館で、公益財団法人メトロ文化財団が運営しています。 ここの博物館で一番の人気は下鉄運転シミュレーターだと思いますが、展示車両も貴重な物が多いので見るだけでも楽しめると思います。 入場料が安いのも良いです。

入場券は切符と同じ形状をしており、改札鋏で入場券に鋏を入れる光景は懐かしかったです。
今の子供は自動改札が当たり前なので、改札鋏など見たことが無いかも知れません。
禺画像]

丸の内線 301号車両
1954年の丸ノ内線開業時に使用された第1号の車両です。
第1号の車両が現存している事自体が驚きです。
当時、ニューヨーク地下鉄の最新型車両をモデルに、特許料を支払って国内生産したそうです。
このカラーリングの車両は実際に乗車した記憶がありますが、この後に製造された 500系と呼ばれる車両だったと思います。 どこか懐かしさを感じる車両です。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

日本初の地下鉄車両 1001号車
1927年、東洋初の地下鉄が上野〜浅草間に開通しました。
その時に使用されていた地下鉄第1号の車両です。 驚いた事に、この時代で既に ATS(自動列車停止装置)や自動ドアが使用されていました。
この時の ATS は「打子式」と呼ばれる物で、赤信号になると線路上のトリップアームが突き上がり、車両のトリップコックを開いて緊急ブレーキをかける仕組です。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

禺画像]

地下鉄開業当時の自動改札
ターンスタイルと呼ばれる自動改札を再現した物です。
当時は運賃が均一だったので、切符では無く10銭硬貨を直接入れて改札を通過していたようです。
1927年(昭和2年)に、自動改札が存在していた事に驚きました。
この復元された改札は、現在の硬貨を使って実際に通過する事もできます。
(お金はちゃんと帰ってきます。 念の為...。)
禺画像]

シールドマシーン
続いて地下鉄を作る機械のコーナーです。

続きを読む

[博物館・美術館]
[東京都]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット