千葉県 成田山新勝寺
2020-02-09


朝廷との対立により発生した平将門の乱を鎮圧する為、朝廷は討伐軍を派遣します。 この時、寛朝僧正も派遣されており、戦乱を鎮める祈祷を行っています。
乱は将門の死によって終結しますが、寛朝僧正はこの地にとどまり 940年に新勝寺を開山します。
成田山新勝寺の名称は、1566年頃に現在の場所に移った事がきっかけのようです。
また、戦国時代にはかなり荒廃していたようです。
初代市川團十郎の子宝祈願が成就し、その感謝を伝える演目が話題となった事から成田山新勝寺は広く知られる事になります。
成田空港が近い事から、現在では多くの海外旅行者が訪れる場所になっています。

弘恵会東町第2駐車場
国道51号から新参道に入って一番最初に見つかった駐車場にバイクを停めました。
ここからだと少し歩く事になりますが、土産物屋を眺めながら歩いていたら時間はそれほど感じませんでした。 どちらにしろ、新勝寺の隣にある駐車場は満車だったので、止められそうな場所に止めた方が無難かも知れません。
禺画像]

駐車場から少し歩くと土産物屋が並ぶ参道に入ります。
新型ウィルスの影響でもっと閑散としているのかと思ったのですが、思ったよりも参拝者が多かったです。 帰りに土産のお酒と羊羹を買いましたが、店内は混雑していました。
禺画像]

総門
成田山新勝寺の正面入り口となる門で、開基1070年記念事業により 2008年に建立されました。
高さ 15m もある立派な門で、欄間には十二支の彫刻が施されています。
総門の前は広場のようになっており、大勢の観光客が総門を背景に写真を撮ってました。
禺画像]

仁王門
1831年に再建されたのが現在の仁王門になります。 正面は金剛像、裏側は広目天、多聞天によって守られている門です。 中央にある大きな提灯には「魚がし」の字が書かれています。
この提灯は、築地の魚河岸講が代々奉納しているそうです。 そういえば、浅草寺にも同じような大きな提灯が吊り下げてありますね...。
禺画像]

禺画像]

禺画像]

仁王門を通った先には池があり、右側には亀の形をした岩があります。
この池には本物の亀も住んでいるそうですが、冬場は冬眠しているのか見る事はありませんでした。
この岩の上に亀がうじゃうじゃいる写真を何度か見かけた事があります。
禺画像]

大本堂
1968年に建立された立派な本堂です。

続きを読む

[千葉県]
[旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット