東京都 日野オートプラザ(日野自動車21世紀センター)
2024-02-22


日野オートプラザは、日野自動車が運営している施設です。
ミュージアムやカフェ、研修施設などがあり、ミュージアムは無料で見学する事が出来ます。
但し、ミュージアムが見学できるのは平日と第3、第5土曜なので、土曜日に訪問する場合は注意が必要です。
ネットで博物館を検索していた時に存在を知り、訪問したいと思ってましたがコロナ過により予約制になっていたのでいばらく様子を見てました。 開館日であれば自由に見学できるようになったので訪問する事にしました。

当日は雨だったのでバイクでの訪問を断念、八王子みなみ野駅からバスで訪問しました。
受付は2階にあります。
禺画像]

ドライバー異常時対応システム
運転中のドライバーに発生した異常を検知するシステムのシミュレーターです。
座席に座って気を失ったように寄りかかるような姿勢を取ると、異常を検知して車を路肩に自動停止します。
また、乗客が異常に気が付いた場合も、非常停止ボタンで路肩停車する仕組のようです。
このまま自動運転が進化すると、ドライバーは不要になるのでしょうか..。 その内、自動車レースにも自動運転が導入されたりして...。
禺画像]

航研機
1910年、日野自動車の前身である東京瓦斯工業株式会社が設立されます。
1913年に社名が東京瓦斯電気工業株式会社に変わり、1927年から日本で初めて航空エンジンの設計製作を行います。 日野自動車の前身が航空機エンジンを製造していた事は知りませんでした。
展示されている航空機の模型は、東京大学航空研究所が設計を引き継いで瓦斯電が製造した航研機で、1938年に当時の絶対飛行世界記録(周回航続距離 11,651.011km)を樹立します。
禺画像]

スロープギャラリー
旧車が展示されている、メインの展示場です。
スロープ周辺の展示物を見ながら下に降ります。
禺画像]

ボンネットバス BH15
ボンネットバス BH 型は 1950年から販売を開始します。
展示されているのは 1966年式で、日野ボンネットバスの最終生産車です。
乗車定員は 55人、総排気量 7,982 リットル。
それにしても、この形状のバスは、まったく見なくなりましたね...。
禺画像]

禺画像]

日野ルノー 4CV
日野自動車は乗用車を生産する為、1953年にフランスのルノー公団と技術提携します。
ルノー 4CV の組立生産から開始し、1957年からは完全国産化します。
日野は、ここで乗用車の製造技術を蓄積したのかも知れません。

続きを読む

[博物館・美術館]
[東京都]
[旅行]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット